お子さんが生まれてこんなことを思っていませんか?
- 手作りおもちゃの作り方を調べてみたけど結構大変そう…。
- すぐにできる簡単なおもちゃの作り方ってないかな?
- お金をかけずに、家にある材料でチャチャっと手作りおもちゃを作りたい。
- SDGsやエコという言葉をよく聞くようになった。
おもちゃも環境にやさしいおもちゃを作りたい。
実は私もそう思っていました。
そこで今回は、
お家にあるもので簡単に 作れちゃうエコなおもちゃの作り方を教えちゃいます! ♪

実際に遊んで見た感想も書いているので参考にしてみてくださいね。
この記事はこんな人にオススメ!
- 家にあるものでおもちゃを作りたいと思っている方
- お金をかけずにおもちゃを作りたいと思っている方
- 簡単におもちゃを作りたいと思っている方
- 環境に優しいおもちゃを作りたい
この記事を読めばできること
- 家にあるもので お金をかけずに簡単におもちゃが作れる
- 環境に優しいおもちゃを作れる
簡単エコおもちゃ作り方3選
ミニペットボトルdeマラカス
- ミニペットボトル1つ
- 雑穀米適量(お米でも ◎)
- マスキングテープ
- A4用紙
まずは、ミニペットボトルと雑穀米を用意します。
今回はR1ヨーグルトのミニペットボトルを用意しました。

そして、A4用紙を丸めてマスキングテープで止めます。
A4用紙の下の口はミニペットボトルの口に入る大きさにしておきましょう。

次に、ミニペットボトルの口に先ほど作ったA4用紙をはめます。
そこから雑穀米を中に流し込み…

蓋を閉めたら完成です!
簡単すぎますね。 作るのに1分もかかりませんでした。
ペットボトルの蓋はマスキングテープで止めておくと漏れを防ぐことができます。

ミニペットボトルの中に入れる雑穀の量はお好みで調整してください。
量が多いと少し重たくなり音があまりしません。
ミニペットボトルに対して10分の1位がお勧めです!
ミニペットボトルの中身は石や貝殻などを入れても音に変化があって楽しめます。
おむつぶくろのふうせん
2つ目に作るおもちゃは「おむつぶくろのふうせん」です。
こちらもすごく簡単に作れます。
まず、材料は以下の通りになります。
- おむつを入れる袋
- 油性ペン
まずは、おむつを入れる袋 と油性のペンを用意します。
今回はいつも使っている百均のおむつ袋を使用しました。
皆さんも普段使っているオムツ入れでも大丈夫ですが、
色が ピンクや 黄色、水色など可愛らしい色だと遊ぶときに子供が楽しめるかと思います。

次にオムツ袋の片面にニコニコマークなどの絵を描きましょう♪
こちらで描く絵は動物の絵や 乗り物の絵、人の表情など子供が喜ぶような絵を描いてあげると喜びますよ♪
いろんなバリエーションで作ると楽しみ方が増えますね。

私は裏面のほうにびっくりした顔を描きました。

後は空気を入れて、しっかりと結べば完成です。
こちらもあっという間に作れちゃいました!
空気は漏れやすくなっているので二重で結ぶことをお勧めします。
ピンクのニコちゃんマークかわいいですね。

洗濯ネットのカシャカシャ袋
最後に洗濯ネットを使った音のするカシャカシャ袋を作りましょう。
材料は以下の通りになっています。
- 洗濯ネット(下着入れなど小さくてしっかりした素材が良いです)
- おむつの入っていた 使用済みの袋
- カシャカシャ音のする袋
※ 中に入れる袋は何種類かあると触ったときに違う音や感触を楽しめます ♪
まずは、洗濯ネットとおむつの入っていた 使用済みの袋(その他いろんな種類の袋を入れる もオススメです)を用意します。
私は頂き物の洗濯ネットを使用します。
猫の絵が描かれていてとても可愛いです♪
このようにキャラクターやマスコットのような洗濯ネットがあるとより楽しめると思います。

そして、袋を洗濯ネットの中に入れる! これだけで終了です。
こちらも簡単に作れました!
何種類かの 袋を入れる時は、入れ方によって音の出方が違うので色々と試してみてお子さん
が喜ぶような工夫をしてあげるのもいいですね。
【 例 】
右はコンビニの袋、左はおむつ入れの袋
全体的に袋を混ぜて入れる
などいろんな方法があります。

注意点としては
後ろのチャックの部分はしっかりと保護シートの中に入れてください。
お子さんが間違って口にしたり、中身を出して食べてしまったりと怪我の恐れがありますので しっかりと中に入れるように確認してください。

完成品がこちらです!
うっすらといろんな色がチラリと見えて可愛らしいですね♪

簡単エコなおもちゃ3選の作り方は以上です。

どれもすごく簡単でしたね!

家にあるものを使って
1分位で作れるのはすごく嬉しいですね♪
簡単エコおもちゃで遊んでみた


早速、作ったおもちゃで遊んでみました。
まずは、
ミニペットボトルでマラカスを持たせると

すごい食いつきです!
まずはテイスティング…ペロペロと舐めています。
カシャカシャとふって音が出るのも楽しんでいます。
音が出るのも楽しみますが、中に入っている雑穀が動く様子にも興味があるようです。
実はこのおもちゃは…
子供が3ヶ月位のときには作っていて、おもちゃの中で1番のお気に入りでした(買ったものやお下がりでもらったおもちゃよりも)

- 顔の前でペットボトルdeマラカスをカシャカシャとふります。
視線がペットボトルのほうに向いたのを確認すると
カシャカシャと振りながら右へ左へと動かしていきます。
カシャカシャという音の刺激
中に入っているものを見ることでの目の刺激
に「なんだろう?」と好奇心がくすぐられるようです。

おむつぶくろのふうせんはどうでしょう…
おむつぶくろのふうせんにもすぐに興味を持っていました。
つるつるとした袋の表面 を確かめるように手でグーパーグーパー と握ったり
指でカリカリとしてみたり
ぶんぶんと降ったりして楽しんでいました。

夢中で追いかけっこしています。

- 赤ちゃんの目の前で風船をポーンポーンと飛ばして遊びます。
- 風船で顔を隠して
「いないいない‥」
「ばあ!」
と顔を出すととても喜びます。 - 風船の裏面に違った顔を描き
「 わらったかお〜!」
「ないてるかお〜!」
と表情を伝えて遊びます。

洗濯ネットのカシャカシャ袋はどうでしょう
洗濯ネットを
にぎにぎ…
パンパンパン…
と触って遊んでいます。
いろんな感触が楽しいのと、「クシャクシャ」と音がするのが楽しいようです。

そしてやっぱりぺろぺろ‥

- 洗濯ネットで顔を隠して
「いないいない‥」
「ばあ!」
と顔を出すととても喜びます。
簡単エコおもちゃを使わなくなったら…

おもちゃもいつまでも使うと言うわけではありませんね…
簡単エコおもちゃを使わなくなったときについてお伝えします。
ミニペットボトルdeマラカス
- ミニペットボトル → リサイクルゴミ
- 雑穀米 → お庭に撒いて土に返す。
おむつぶくろのふうせん
- おむつを入れ → やぶけてなければそのままおむつ入れとして使用
洗濯ネットのカシャカシャ袋
- 洗濯ネット → そのまま洗濯ネットとして使用
- 使用済みの袋 → すみません、ゴミになります。

完全にエコと言うわけではありませんが、環境にやさしい
簡単エコおもちゃでした!
まとめ
簡単エコおもちゃの作り方3選いかがでしたか?
家にある材料で1分もかからずに作ることができました。
子供が1人で遊んだり、保護者の方と一緒に遊んだりできるので作ってみてはいかがでしょうか?
コメント